人工干潟は保険にもならない

〜三番瀬問題での県企業庁の詭弁を批判する〜

千葉の干潟を守る会代表  大浜 清


トップページにもどります
「主張・報告」にもどります
「人工干潟」にもどります


 千葉県は、千葉の市川、船橋市沖に広がる三番瀬を埋め立てようとしており、その代償措置として人工干潟の造成を計画しています。
 しかし、環境庁は昨年(1998年)12月、名古屋市が計画していた藤前干潟埋め立ての代償措置としての人工干潟について、否定的な見解を示しました。
 ところが、これについて千葉県(企業庁)は、「船橋海浜公園前の干潟は1982年に造成されたものだが、自然が機能している。千葉県の場合は造成というよりも(干潟の)復元」(千葉日報、1999年1月11日)などと言い、あくまでも三番瀬の埋め立てを強行する構えです。
 この県企業庁の言い分について、三番瀬を守る署名ネットワーク代表の大浜清さんから批判が寄せられましたので紹介します。









 千葉県企業庁は、どうして真実を認めたがらないんでしょうね。どうして素人だましを言いたがるんでしょうね。「埋め立てる代わりに人工干潟」とは、まさに誇大宣伝です。「羊頭狗肉」どころか、私には「生命保険をかけてやるから、どうぞ砒素を飲んで下さい」と言っているように聞こえてしまいます。


●「三番瀬は死んだ」と言いふらす人物を補足調査専門委員等に

 最初に、企業庁は、行徳漁協組合長をかついで、「三番瀬は死んでしまった。だから、もう埋めてもらって沖に新しく人工干潟と漁場をつくってもらおう」と言わせました。「死んだ魚は目を見りゃわかる」と言いますが、三番瀬が死んでいるか生きているかは目で見ればわかります。目の前の海でノリがとれ、アサリがわき、魚がとれ、鳥が群れているのに、「死んだ、死んだ」と言いふらすことで、ははあ、この人は漁業をやる気がないのだな、三番瀬を見てもいないのだな、とバレてしまいました。埋め立てや都市化の影響は出ないわけがありません。局部の傷口を見せて死んだ死んだと言う前に、具体的に、三番瀬のここを直せと言うべきだったのです。
 「沖合いに新三番瀬(人工干潟)を造るには、今の三番瀬の砂を持っていくのがいい」と付け加えてしまったのも滑稽でした。ユーモアを知る? 千葉県は、この人を補足調査専門委員や計画策定懇談会委員の一人に起用しています。「期待される人間像」なのでしょうね。


●「三番瀬は人工干潟」との誤解を期待

 ところで、三番瀬の貴重な価値は、企業庁が行わせた補足調査自身が証明していますが、一方で、企業庁は「今の三番瀬は人工干潟だ」、あるいは、もう少し慎重に「船橋海浜公園前の干潟は造成された人工干潟だ」としきりに言っています。数年前、千葉県環境会議と環境調整検討委員会のメンバーが視察した際も、まずこれを力説したようでした。現に、環境調整検討委員の一人は、「三番瀬は人工干潟だそうじゃないか」と私に言いました。
 どの部分が造成部分なのか、三番瀬全体の中でどんな役をはたしているのか、自分では言わずに誤解を期待する汚いやり方ですね。そして、「三番瀬が人工干潟」という言葉は、三番瀬の価値にケチをつける効果をねらうだけでなく、「だから千葉県の人工干潟造成技術は大丈夫だ」という宣伝文句として、最近使われだしました。


●「海浜公園前に造成した人工干潟」とは

 1970年代に、京葉港1期計画で今の潮見町埋立地を造成した時、企業庁は潮見町の前面に、船橋航路と市川航路を結ぶ横引き航路を浚渫(しゅんせつ)しました。ですから一時期、今の海浜公園前は小型貨物船の航路となり、垂直護岸で、砂浜はなく、航路の向こうの潮干狩り場へは船で人を運ばなければなりませんでした。鳥を見るのも、航路越しに望遠鏡で観察していました。
 ところが、ある年の台風で、手前の垂直護岸が至るところで倒れてしまいました。深い航路に立つ波の力は、それほど激しかったのです。それがきっかけになりました。
 だいたい、この横引き航路はあまり利用価値がありませんでした。そもそも、その先にさらに埋立地ができるという前提でとりあえず掘っておいたのです。しかし、そこに立つ波は潮干狩り場の砂を流してしまい、航路を埋めてしまいます。ですから、くり返し航路を浚渫しては潮干狩り場に砂を補給しなければなりませんでした。1973年以降、京葉港2期埋め立て計画は凍結され、前面の埋め立て計画が立たなかったという事情もあって、この台風後、横引き航路は廃止され、埋めもどされました。自然の力にはかなわなかったのですね。
 「海浜公園前に造成した人工干潟」とは、まさにこの部分のことです。手前の半分は砂浜となり、人がビーチパラソルを広げたり、バーベキューをしたり、野球や凧揚げをして楽しんだりしています。半分は干潟の高潮位部分となり、潮干狩り場へのアプローチになっています。
 この「復元」(あるいは砂浜造成)によって、潮干狩り場としての三番瀬の利用価値は大いに上がり、人の遊び場もできました。いわば親水空間をとりもどしました。しかし、生物について見れば、生き物を生み育て養っている主役はあくまでも造成部分ではなく、沖寄りの本来の干潟・浅瀬の部分であることも言っておかなければなりません。






●人工干潟造成は、行きづまった公共土木事業の“お助け爺さん”

 「三番瀬を造成する」などという大それたことは、やったこともないし、できるはずもない。天然の三番瀬があればこそ、切り離した部分をもどしてつなげることができたのです。埋立地の先に新三番瀬を造ろうとか、新たな人工干潟を造ろうという計画とは無縁です。
 三番瀬の価値は補足調査の中でもかけがえのないものとして認められているのに、相変わらず、千葉県が人工干潟造成にこだわっているのはおかしいことです。今や三番瀬計画の中身は空洞化し、バブル化してしまっており、それが国民の目に明らかになろうとしているから、そもそも添え物にすぎなかった人工干潟を看板にして「開発」を正当化しようとしているのではないですか。おまけに行きづまった公共土木事業の“お助け爺さん”として「人工干潟」という新型埋立工事を振興しようというのでは?


●人工干潟の造成は二重の自然破壊

 環境庁の藤前人工干潟造成案に対する否定的見解は、実にキッパリとしていて、否定的な力をもっています。それは今後、埋め立て問題にも確固とした指針を与えるものです。それゆえ、運輸大臣も支持を表明したのだと言えます。
 重要な点を抜き書きします。
 「生物の豊かな干潟は、干潟単独で成立維持されるものではなく、周辺の浅場とも密接な関係を持ちながら、全体として生態系を維持している。周辺浅場を改造することは、干潟の改変と同様に深刻な影響を与えるものと考えられ、厳に慎む必要があると考えられる。
 代償措置の前に代替案の検討が必要である。価値の高い自然がある場合は、自然本来の姿をとどめることがまず最優先されなければならない。代償措置としての人工干潟を造成するため、残りの残存干潟自体に改造を加えることは、無謀と言わざるを得ず、極めて不適切である」
 このように、干潟の埋め立て同様、浅場の埋め立てに対しても厳重な警告を発し、人工干潟造成が二重の自然破壊を引き起こす恐れがあると指摘しています。このことは、1メートル以浅、3メートル以浅の浅場を広い裾野として持つゆえに豊かな生物相を維持する三番瀬にとって、非常に大きな意味をもっていると思います。
 千葉県は人工干潟造成に「自信を示している」(千葉日報、1999.1.11)そうですが、自信を語るのは、稲毛〜幕張人工海浜が大「人工干潟」としてシギ・チドリの大渡来地になり、大潮干狩り場になってからにしていただきたい。


●21世紀は埋め立てがまかり通る時代ではない

 別の学者グループ「人工干潟実態調査委員会」の報告書(1998.12.19)からも意見を紹介しておきます。
 「造成された人工干潟が予期に反して代償措置を持たないとすると、誰がどのように責任をとるのか」(佐々木克之)、「ちなみに、喪失面積と同程度の大きさの人工干潟を作って『代償』とする場合には、人工干潟の能力を自然干潟の2倍(!)と想定していることになります」(西川輝明)
 これまで、「ゆたかな環境を守る」という看板をかかげて自然をつぶしてきたのです。だがもう、21世紀は埋め立てがまかり通る時代ではありません。ここまで痛めつけた東京湾をどう回復させるか、真剣に考えるべきときです。
 三番瀬も東京湾も、そして地球も、私たちが「住まう空間」としてとらえること、私たちが生きものと一緒に、また私たちが生きものの一員として「住まう空間」としてとらえること、それが抜けていたのではありませんか。
 「環境も大事だが、道路も必要だ」などと気軽におっしゃる。だが、その言い方から考え直さなくてはダメです。

(1999年1月)







1979(昭和54)年当時の船橋側の三番瀬(市川市側から撮影)。
船舶航行中の航路(埋め立て地先。写真の中央)は、
県が干潟(三番瀬)の一部を浚渫してつくった「横引き航路」である。
「横引き航路」はその後、市川航路の浚渫土砂で埋めもどされ、
「市民の浜辺」として利用されるようになった。
この浜辺は、前面(写真では右側)に天然の干潟が残っていたために、
底生生物が比較的多く生息するようになった。







現在の船橋側の三番瀬(千葉市側から撮影)。
「横引き航路」は1981年に、市川航路の浚渫土砂で埋めもどされ、
「市民の浜辺」として利用されるようになった。











★関連ページ

このページの頭に戻ります
「主張・報告」にもどります
「人工干潟」にもどります

トップページ | 概 要 | ニュース | 主張・報告 | 行政訴訟 |
資 料 | 自然保護連合 | リンク集 |