護岸改修工事が始まった

〜浅海域の一部をつぶし、石積み護岸を建設〜

牛野くみ子



トップページにもどります
「主張・報告」にもどります
「三番瀬再生事業」にもどります


 (2006年)5月31日、塩浜2丁目で行われている護岸改修事業の見学会が県により催され、参加しました。
 工事は5月にはじめられました。すでに、平成17、18年度施行予定区間の100mには、海側に捨て石が入れられ、工事用道路を造っている最中でした。施行手順としては3つあり、そのステップ1です。
 今後は、仮設道路を工事車両が通れるように平らにならし、既設の護岸コンクリートを壊し、捨て石の上に一つ1トンの被覆石を置くことが予定されています。


■工事で生き物は生き埋めに

 県河川環境の担当者は「工事は順調にいっている」と話していました。わずか1か月の間に、100m区間、高さ3mまで、捨て石が入れられました。工事はやりだすと早いです。
 石を入れられたことにより、生き物は生き埋めになりましたが、それに対しては何も答えませんでした。
 工事に先立ち、4月1日には潮間帯の生物調査があり、私も参加しました。「このときの調査はどのように活かされるのですか」には「現在、コンサルタントがまとめている。次回の検討委員会には結果が出せる」とのことでした。
 次の生物調査は、海の工事が終わった段階の(円弧すべり抑止のためH鋼杭を入れる)9月に、そして1年後にするとのことでした。調査をしたからには、何らかの形で工事に反映されなければ何もなりません。


■モニタリングの評価・再検討は護岸構造だけ

 事業計画案には、モニタリング調査とか、順応的管理という、自然環境に配慮していると思わせる言葉が並んでいます。しかし、パブコメにも書いたとおり、護岸の整備目標とか事業量目標は書かれていても、生物がどのようになったらそのまま続行するのかとか、中止するのかなどの生物目標は書かれていません。評価・再検討は護岸構造だけなのです。


■いったいこれのどこが再生なのか、ただの土木工事じゃないか

 この日、これ以上海域を狭めないという基本原則を無視し、海側に30mも張り出しての工事を見学して、いったいこれのどこが再生なのか、ただの土木工事じゃないかと思ったのは私一人ではないでしょう。
 4月1日もそうでしたが、この日も護岸周辺ではアサリ採りの方がいて、アミ袋にたくさんアサリを入れていました。
 こういった生物が今後も埋められていくのです。干潟・浅瀬の重要性を訴えて来たのに、海側に30mも石が入れられてしまいました。これ以上生物を生き埋めにしないために、皆さん「円卓会議の意思を尊重してほしい。海を狭める工事を中止して欲しい」の声をあげてください。

(2006年6月)   






海をつぶしての護岸改修がはじまった





★関連ページ

このページの頭にもどります
「主張・報告」にもどります
「三番瀬再生事業」にもどります

トップページ | 概 要 | ニュース | 主張・報告 | 行政訴訟 |
資 料 | 干潟を守る会 | 自然保護連合 | リンク集 |