三番瀬を守る署名ネットワーク

見直し案について意見書を提出




トップページにもどります
「ニュース」にもどります


 「三番瀬を守る署名ネットワーク」は6月16日、三番瀬埋め立て計画について、縮小ではなく白紙撤回するよう求める意見書を、県知事、県企業庁長、県環境会議座長、計画策定懇談会座長の4者に提出した。
 意見書では、
  • 下水処理場は小規模な処理場を内陸に分散して建設すべき
  • 「街づくり支援用地」については、埋め立てを前提としない都市計画の再考が必要
  • 公園緑地は、撤退企業の遊休地を活用・整備すべき
  • 船橋海浜公園前を突っ切ることになる第二湾岸道路は、シギ・チドリ類などに悪影響をおよぼす
  • 京葉港11ヘクタールの埋め立ても、鳥類などに打撃をあたえる
  • 人工干潟は成功した例がない
  • 猫実川河口域の埋め立ては環境への影響が小さいとしているが、ここの泥質域の存在は三番瀬の環境の多様性に大きく寄与している。
  • 見直し案は、埋め立てが環境におよぼす影響を意図的に小さく描こうとしている
  • 見直し案は、事業費とその財源についての説明がない
  • 見直し案に対する環境影響予測調査を行わずに計画を決定すべきでない
 などとしている。

 意見書の全文は次のとおり。


 


1999年6月16日

 千葉県知事      沼 田  武 様
 千葉県企業庁長    中 野 英 昭 様
 千葉県環境会議座長  林 雄二郎 様
 市川二期地区・京葉港二期地区
  計画策定懇談会座長 黒 川  洸 様

三番瀬を守る署名ネットワーク 代表 大 浜  清


「市川二期、京葉港二期計画見直し案」に対する意見

 5月にコスタリカで開かれた第7回ラムサール条約締約国会議で「干潟の保全決議」が採択された。条約加盟国である日本は干潟の保全を国際的に約束をした。ラムサール条約登録干潟、谷津干潟を持つ千葉県も当然のことながら干潟の保全については国際的にも責任を負うことになる。
 千葉県は6月9日、三番瀬101ヘクタールを埋め立てる「市川2期、京葉港2期計画見直し案」を発表した。101ヘクタールの埋立規模は谷津干潟の2.5倍、埋立計画が撤回された藤前干潟埋立計画の2倍を上回る大規模な埋立計画である。
 「干潟の保全」が決議されてから1ヵ月も経たないうちに、この国際条約の精神を無視する埋立計画を発表した千葉県の姿勢を私たちは理解することができない。

 発表された「見直し案」について、私たちの疑問と批判を述べておくことにする。

  • 流域下水道の終末処理場については、汚水処理予測量が2分の1になったことを踏まえて、内陸部における分散処理、下水処理方法の多様化などによって解決すべきである。20ヘクタールもの埋立はほかに代替地が不可能な施設の建設という県の方針にも反する。

  • 市川塩浜駅周辺の都市機能再編と市川市内都市再開発などに必要な用地とされる25ヘクタールについては、数字合わせ的な感が強く、埋立を前提としない都市計画の再考が十分可能である。

  • 22ヘクタールの公園緑地が必要なら、周辺部の工業団地の未分譲地、撤退企業の遊休地をこそ公園緑地として活用・整備すべきで、埋立地にそれを求めるべきではない。なぜかけがえのない自然環境をわざわざ破壊して22ヘクタールもの公園をつくる必要があるのか。

  • 総人口の減少、経済成長率の低下が埋立規模「縮小」案の前提になっている。京葉港の新たな埠頭建設が中止された以上、第2東京湾岸道路の必要性についても再検討を求める。
     また第2湾岸道路の予定ルート図によれば、船橋海浜公園前を突っ切ることになるが、巨大なこの道路は干潟に生息するシギ・チドリ類などに悪影響を与えることは必至であり、またこの海浜を憩いの場としている市民にも騒音・大気汚染などの悪影響を与えることになる。

  • 京葉港11ヘクタールの埋立予定地はカモ類の重要な生息地で、希少種のカンムリカイツブリなども多く、天然記念物のコクガンなども確認されている場所であり、埋立は鳥類などへの打撃が大きい。

  • 見直し案では「緑地と一体となった人工海浜(干潟)」という曖昧な表現があるが、付図の凡例にも「人工海浜(干潟)」が明記されず実体が不明である。
     干潟は地形や海流、底生動物など複雑な条件で成立するもので、これまで人工干潟の成功例はない。直立護岸の解消や人工干潟の実験は陸地を削って海を広げて行うべきものである。
     また人工海浜(干潟)60−70ヘクタールを造成すれば、三番瀬の「破壊面積」は埋立地と合わせて160−170ヘクタールになる。

  • 猫実川河口域90ヘクタールの埋立について、見直し案では環境への影響は小さいように述べているが、補足調査によれば、この海域は多種の稚魚のえさ場であり、スズガモなどのえさ湯でもあって、魚類、鳥類への影響は広範囲で大きい。
     また、補足調査と市川市の環境白書によれば、この海域の水質はかなり良好で、価値のないヘドロの海だから埋め立ててよいという説明は通用しない。
     泥質域の存在が三番瀬の環境の多様性、生物多様性に寄与していることは明らかである。この泥質域(水域区分@)を埋立によって消滅させること、およびそれに続く砂泥域(水域区分A)の大部分も人工海浜(干潟)化することの生態系的な根拠はどこにあるのか、この点を明示すべきである。

  • 見直し案は、たとえば底生動物の湿重量の減少を1%とし、埋立による影響を小さいものと強調しているが、個体数の減少でみれば13%も減少することを無視しているように、意図的に環境への影響を小さいものと描こうとしている。

  • 見直し案では、事業費に関する説明がなされていない。個々の事業費とその財源について具体的に明らかにすべきであり、納得のいく財政的な裏付けなしに巨大な公共事業を進めてはならない。

  • 見直し案に対する環境影響予測調査を行わずに計画案を決定すべきではない。また見直し案にかかわる策定懇談会や環境会議に提出された資料の全面開示をあらためて要求する。


     千葉県自らが行った補足調査結果を尊重すれば、見直し案は埋立計画それ自体を白紙撤回するものとなるはずである。「三番瀬の埋立は中止する」、これが最善の見直し案ではないだろうか。
     私たちはこれまで20万人の「埋立計画の白紙撤回」を求める署名を県に提出してきた。新たな101ヘクタールの埋立計画に対しても、計画の白紙撤回まで署名運動を続けていくことを明らかにする。




このページの頭にもどります
「ニュース」にもどります

トップページ | 概 要 | ニュース | 主張・報告 | 資 料 |
自然保護連合 | リンク集 |