三番瀬を“第二の諫早湾”にするな!

〜猫実川河口域の人工干潟化は愚行〜

千葉県自然保護連合事務局


トップページにもどります
「主張・報告」のページにもどります
「人工干潟」のページにもどります




■諫早湾干拓と環境悪化の因果関係を認める
   〜佐賀地裁判決〜

 諫早湾干拓(長崎県)をめぐる訴訟の判決が(2008年)6月27日にあり、佐賀地裁は、干拓と有明海の環境悪化の因果関係を一部認め、潮受け堤防の排水門を5年間常時開門して調査することを国に命じました。

 この訴訟は、国営諫早湾干拓事業によって有明海の環境が変化し漁業被害が発生したとして、福岡、佐賀、長崎、熊本の沿岸4県の漁業者ら約2500人が国を相手取り、潮受け堤防撤去や排水門の常時開放などを求めていたものです。

 1997年に諫早湾が潮受け堤防で閉め切られ、諫早干潟の干拓がはじまって以降、有明海は異変が起きています。赤潮や貧酸素状態が多発するなど、魚介類が生きていけない状況がひんぱんに生じているのです。アサリやタイラギといった二枚貝などの漁獲量も激減しました。

 佐賀地裁判決は、原告が求めていた堤防撤去や慰謝料請求は認めませんでした。しかし、潮受け堤防閉め切りと環境変化の因果関係は、諫早湾内とその近くについて「相当程度の蓋然(がいぜん)性は立証されているものというべき」だと認定しました。
 また、国が開門による因果関係の立証に協力しないことは「立証妨害と同視できるといっても過言ではなく、訴訟上の信義則に反するといわざるを得ない」と厳しく批判しました。

 判決は結論で「本判決を契機にすみやかに中長期開門調査が実施され、その結果に基づき適切な施策が講じられることを願ってやまない」と異例の注文をつけました。

 国は控訴せず、ただちに開門調査を実施して有明海異変の原因を突き止めるべきです。そうでないと、豊饒の海を再生させることは不可能となってしまいます。


■愚行を繰り返す千葉県

 ところで、千葉県はこうした諫早湾干拓の教訓をまったく無視し、“東京湾のゆりかご”とよばれている三番瀬の核心部(猫実川河口域)を埋め立てて、人工砂浜(人工干潟)をつくろうとしています。

 三番瀬の市川側に位置する猫実(ねこざね)川河口域は、多種多様な生き物が生息する重要な浅瀬です。大潮の干潮時には約30ha以上の広大な泥質干潟が現れます。
 県の生物調査では、動物196種、植物15種が確認されています。そのなかには、県レッドデータブックに掲載されている希少種も、エドハゼ、ヤマトオサガニなど11種が含まれています。まさに、ここは三番瀬の中でもっとも生物の多い海域となっているのです。


■諫早湾の重要性は泥質干潟の存在にあった

 猫実川河口域が東京湾の漁業や水質浄化に果たしている役割は、かつて諫早干潟が有明海の中で果たしていた役割とよく似ています。

 諫早干潟も泥質干潟でした。かつて諫早湾干拓の反対運動で大奮闘された故・山下弘文さん(諫早干潟緊急救済本部代表)は自著『だれが干潟を守ったか』(農山漁村文化協会)でこう述べています。
    《諫早湾の干潟は、他で例を見ない特有な泥質干潟であり、粒子組成は粒径0.0625ミリより小さなシルト、粘土分が98.6%以上、有機物量は14.8〜17.7%で、他の干潟に比較して、10倍も高いことが知られている。このような特異な泥質干潟から、デトリタスとよばれている餌料が作られている。
     デトリタスは粒状の有機物である。これは海藻や動植物の遺骸、河川から流れてくる有機物などの分解物が波浪などによって細かくくだかれ、さらに、これにたくさんのバクテリアが着生したものであり、きわめて餌料価値の高いものである。
     諫早湾特有のにごった海は、このデトリタスによるものだ。いいかえると、諌早湾沿岸の泥海は、“栄養豊かなジュースの海”とも表現できるものである。このため、諫早湾には藻場がないにもかかわらず、莫大な水産生物の育成場の役割を果たしている。漁民がいう“子宮であり、ゆりかごだ”という真の意味は、このことを指している。(中略)
     漁民は、長年の経験からこのことを肌身で感じていたのである。諫早湾の重要性は、海そのものではなく、そこに形成される泥質干潟こそが、もっとも重要な要素なのだ。(中略)
     今後、諫早湾の特異な生物相(もちろん、渡り鳥なども含めて)を維持するには、泥質干潟の存在は絶対に必要な条件といえる。“干潟の海”こそが、諌早湾のすべての生物にとっては、なくてはならない生存の条件である。干潟を守っていくこと、それが諫早湾 周辺、海そのものにとっても、第一になすべきことだといえるだろう。》
 こうした警鐘を無視し、諫早干潟をつぶしてしまったため、有明海は異変が生じたのです。


■三番瀬は「神様みてーな場所」

 繰り返しますが、東京湾奥部の残された貴重な干潟・浅瀬である三番瀬も、東京湾の“ゆりかご”の役割を果たしています。このことは漁業者がいちばんよく知っています。
 船橋漁協の漁業者は、三番瀬を「神様みてーな場所」と呼んでいるそうです。
    《千葉県の補足調査では、(三番瀬は)13万人分の下水処理場に匹敵する水質浄化能力がある。稚魚の産卵場所であり、今も海苔漁やアサリ漁が営まれる。昨年来、久しぶりのアサリの豊漁にわく。豊饒の海・三番瀬を、ある漁師は「神様みてーな場所」と言った。》(永尾俊彦「反対派取り込みのため? 三番瀬円卓会議」『生活と自治』2004年3月号)

    《青潮が江戸川放水路からの排水とならぶ三番瀬漁師の悩みのタネだ。(中略)
     この酸欠の海水・青潮が発生すると魚介類はひとたまりもない。三番瀬では年に数回は発生している。しかし、驚異的なのは、青潮や台風で増水した江戸川放水路からの排水でいままで何回も手ひどい打撃を受けているのに、三番瀬のアサリは必ずよみがえることだ。だから川村さんはもう1年2力月も働いていないそうだが、悠然と構えている。「この海でいくらでも金があがってくんだから」
     99年は10月下旬になってようやくこぶりのアサリがとれるようになった。船橋漁港はがぜん活気づいた。三番瀬にいってみると、ざっと30隻くらいの漁船が「大巻き」と呼ばれるアサリ漁をやっていた。これは、船の後方数メートルのところに錨を下ろし、錨に結んである綱を船のウインチで巻き上げて後退しつつ、スキのついたカゴ付き棒をゆり動かしながら、海底のアサリを巻きとる漁法だ。
     三番瀬に30隻もの船が集結し、各船の漁師がみな仁王立ちになって棒をゆり動かしている光景は、何とも壮観だった。帰り際に港で会った漁師は、滞面に笑みを浮かべて言った。「アサリがまたわいた。三番瀬は神様みてーな場所だよ」
     東京湾三番瀬は、漁師から信仰にも似た信頼を寄せられているようだ。》(永尾俊彦『干潟の民主主義』現代書館)


■猫実川河口域が埋まったらゲームオーバー

 三番瀬の中で泥質干潟の猫実川河口域は重要な役割を果たしています。
 船橋漁協の大野一敏さん(組合長に復帰)は、猫実川河口域が埋められて人工干潟になれば「ゲームオーバー」と言っているそうです。
    《沖合漁業の漁民には、稚魚の産卵の場をつぶす人工干潟に反対する人が少なくない。船橋漁協元組合長の大野一敏さんは「海にいろいろな生き物がいないと漁業は成り立たない。あそこが埋まったら、ゲームオーバーだ」と言った。》(『サンデー毎日』2005年7月24日号)


■“海のゆりかご”をつぶそうとする愚行
   〜千葉県、市川市、一部NPOなど〜

 だから、船橋漁協は今年3月、三番瀬のラムサール登録に賛成する決議をあげたのです。
 大野一敏組合長は第24回「三番瀬再生会議」でこう述べました。
     「船橋漁協が三番瀬のラムサール登録に賛成する決議をあげた一つの理由は、大都市のまっただ中にある三番瀬という漁場を守っていくためには周りの人たちの認識と協力を得なければならないということだ」

     「もう一つは、条例やラムサール登録によって漁場を残すという歯止めをかけないかぎり、大都市の真ん中にある東京湾奥部で唯一の埋め立て可能地という見方をされると漁場としては残らなくなってしまう。現に、三番瀬の埋め立てを進めたいという話も出されている。そういう中で私たちは、ラムサール登録自体が目的ではなく、そこの海域を良好な状態で残すための手段としてラムサール登録を選んだ」
 そういう漁業者の切実な声を無視し、ラムサール登録申請を拒否し続けるばかりか、「三番瀬再生」という名で猫実川河口域を埋めて人工干潟をつくろうとする千葉県のふるまいは愚行としかいいようがありません。そんな行政の“別働隊”となり、猫実川河口域の人工干潟化を盛んに主張している環境NPOも同じです。

(2008年7月)






★関連ページ

このページの頭に戻ります
「主張・報告」のページにもどります
「人工干潟」のページにもどります

トップページ | 概 要 | ニュース | 主張・報告 | 行政訴訟 |
資 料 | 干潟を守る会 | 自然保護連合 | リンク集 |